英語史研究会 

第1回ー第15回大会プログラム(1999年3月〜2006年3月)


英語史研究会第一回大会プログラム 1999年3月27日(土)午後2時ー5時30分
九州大学六本松キャンパス本館第2会議室
会報1
総会
研究発表
司会 下笠徳次
1. 隈元貞広「Le Roman de la RoseThe Romaunt of the Rose-Aの脚韻構造について
2. 壬生正博「中世における 'paradise' という語に付随する諸要素について」
司会 許斐慧二
3. 竹田津進「'be surprised at/by' 構文の歴史」
司会 家入葉子
4. 松元浩一「間接目的語を主語とする受動態(Indirect Passive)の発達」
5. 末松信子「Jane Austenにおける不定代名詞の数の一致」
懇親会
英語史研究会第2回大会プログラム 1999年9月25日(土曜日)午後1時 ― 午後5時30分
九州大学六本松キャンパス本館第2会議室
発表要旨 会報2
総会(午後1時−1時30分)
研究発表(午後1時30分−5時30分)
司会 田島松二(九州大学)
1. 浦田和幸(東京外国語大学)「英語史と語法研究: The New Fowler's Modern English Usage をめぐって」
2. 許斐慧二(九州工業大学)「'seem (to be) NP' 構文における 'to be' 出没の歴史」 
司会 隈元貞広(熊本大学)
3. 壬生正博(福井高専)「St. Patrick's Purgatory における異界要素について」
司会 下笠徳次(山口県立大学)
4. 野仲響子(九州情報大学)「19世紀アメリカ英語における 'A long letter was sent him' 型構文」
5. 飯田一郎(西南女学院短期大学)「英語におけるフランス語借用語の現代仏語への回帰について」
懇親会(午後5時30分−7時30分)
英語史研究会第3回大会プログラム 2000年3月25日(土曜日)午後1時―午後5時30分
九州大学六本松キャンパス本館第2会議室
会報3
総会(午後1時−1時30分)
研究発表(午後1時30分−5時30分)
司会 許斐慧二(九州工業大学)
1. 松元浩一(長崎大学)「‘Young as he is’型構文に見られる前置要素の特徴について」
司会 隈元貞広(熊本大学)
2. 末松信子(九州大学大学院博士課程)「Jane Austen における進行形」
3. 村田和穂(有明高専)「Defoe のフィクションにおける Verb-Adverb Combination について ─ Moll Flanders (1722) を中心に─」
司会 下笠徳次(山口県立大学)
4. 小城義也(熊本学園大学)「 Ambiguous ‘that’: Piers Plowman (B-text) の場合」
5. 田島松二(九州大学)「A Syntactic Note on Piers Plowman B.V.379」
懇親会(午後5時30分−7時30分)
英語史研究会第4回大会プログラム 2000年9月30日(土曜日)午後1時―午後5時
九州大学六本松キャンパス本館第2会議室
発表要旨
総会(午後1時−1時15分)
研究発表(午後1時15分−5時)
司会 渡辺秀樹(大阪大学)
1. 家入葉子(神戸市外国語大学)「英訳聖書のコーパスにみられる forbid 構文の発達」
司会 添田 裕(福岡大学)
2. 隈元貞広(熊本大学)「チョーサーにおける不定詞付き対格構文について」
司会 竹田津 進 (長崎県立大学)
3. 東 真千子(九州大学大学院)「19世紀アメリカ英語における Need と Dare」
司会 中尾佳行(広島大学)
4. 宮原一成(山口大学)「 "He gave it me" の解釈に関して − 現代英国小説 Darkness Visible (1979) 中の一文から」
懇親会(午後5時−7時)
英語史研究会第5回大会プログラム 2001年3月31日(土曜日)午後1時―午後5時30分
九州大学六本松キャンパス本館第1会議室
総会
研究発表
司会 家入葉子
1. 小松義隆「18世紀英語における不定代名詞の呼応」
司会 許斐慧二
2. 水野政勝「シェイクスピアにおける独立関係代名詞とその相当語句」
司会 下笠徳次
3. 鎌田幸雄The Wars of Alexander の2写本における 'man' の同義語」
司会 隈元貞広
4. 壬生正博「St. Patrick's Purgatory (OM1) における "red gold" 再考」
懇親会
英語史研究会第6回大会プログラム 2001年9月29日(土曜日)午後1時―午後5時30分
九州大学六本松キャンパス本館第1会議室
総会(午後1時−1時15分)
研究発表(午後1時15分−3時30分)
司会 許斐慧二(九州工業大学)
1. 松元浩一(長崎大学) 「シェイクスピアのおける奪離・排除等を表す二重目的語構文」
司会 隈元貞広(熊本大学)
2. 中尾佳行(広島大学) 「Chauser の言語の曖昧性の仕組み 法副詞を中心に」
司会 竹田津 進 (長崎県立大学)
3. 大野次征(宇部高専) 「古英語の Hwæþer は本来語か、それともラテン語の語義借用か」
***************** 休憩 (3時30分−4時) *****************
特別講演(午後4時−5時30分)
司会 田島松二(九州大学)
小野 茂(東京都立大学名誉教授)「ロマン派から英語史へ」
懇親会(午後5時30分−7時30分)
英語史研究会第7回大会プログラム 2002年3月30日 午後1時―午後5時30分
九州大学六本松キャンパス本館第1会議室
総会
研究発表
司会 大野次征
1. 小塚良孝「ラテン語の翻訳手法からみるWest Saxon Gospelsの翻訳者像――部分表現と不平等比較を中心に」
司会 隈元貞広
2. 下笠徳次「尾韻ロマンスIpomadonに見られる定型表現」
司会 壬生正博
3. 渡辺秀樹「red gold再考――The War of Alexanderを中心に」
司会 田島松二
4. 大和高行「1565年版『ゴーボダック』は粗悪な海賊版か?」
司会 浦田和幸
5. 竹田津進「OEDにおける「心理受動文 + by」構文とHenry Bradley」
懇親会
英語史研究会第8回大会プログラム 2002年9月28日(土曜日)午後12時50分 ― 午後5時30分
九州大学六本松キャンパス本館第1会議室
総会(午後12時50分−1時)
研究発表(午後1時−5時30分)
司会 家入葉子(京都大学)
1. 毛利史生(久留米工業大学)「後期近代英語における再帰代名詞―強調用法から意識の主体を表す用法へ」
司会 大野次征(宇部高専)
2. 飯田一郎(西南女学院大学)「17世紀英国の商業・交易文献語彙について―Antedatings and Postdatings to the OED―」
司会 隈元貞広(熊本大学)
3. 砂澤健治(仙台白百合女子大学)「ME vout の用法について」
司会 中尾佳行(広島大学)
4. 菅野正彦(愛知学泉大学)「Chaucer の 'intelligence' について」
司会 地村彰之(広島大学)
5. 谷 明信(兵庫教育大学)「英語史とマザーグース」
論評者:笠井勝子(文教大学女子短期大学部)地村彰之(広島大学)家入葉子(京都大学)
懇親会(午後5時30分−7時30分)
英語史研究会第9回大会プログラム 2003年3月29日(土) 午後1時−午後5時30分
九州大学六本松キャンパス本館第1会議室
総会(午後1時−1時15分)
研究発表(午後1時15分−5時30分)
司会 下笠徳次(山口県立大学)
1.笠井勝子(文教大学女子短期大学部)「キャロルの日記 − 「インデクス」という窓」
司会 家入葉子(京都大学)
2.原口行雄(熊本学園大学)「17世紀英語における現在時制3人称単数活用語尾 -(e)th / -(e)sの競合関係」
司会 浦田和幸(東京外国語大学)
3.田口 純(筑紫女学園大学)「心的態度の諸相について−心的与格をもとにして」
********** 休憩(3時30分−3時45分) ***********
司会 竹田津 進(長崎県立大学)
4.水野政勝(北海道教育大学)「シェイクスピアにおける若干の不定詞関係詞節について」
司会 隈元貞広(熊本大学)
5.小城義也(熊本学園大学)「Havelok の that 再考−接続詞の観点から」
懇親会(午後5時30分−7時30分)
英語史研究会第10回記念大会プログラム 2003年9月27日(土) ・ 28日(日)
九州大学六本松キャンパス本館第1会議室
<第一日> 
総会(午後1時−1時15分)
シンポジウム (午後1時15分−3時30分)
「英語史の観点から18世紀英語を考える」 司会 ・ 講師 隈元貞広 (熊本大学)、 講師 家入葉子 (京都大学)、 講師 末松信子 (長崎国際大学
********** 休憩(3時30分−4 時00分) ***********
特別講演(午後4時−5時30分)
司会  田島松二 (九州大学)
宇賀治正朋 (東京学芸大学名誉教授)「私の近代英語研究―初期近代英語における主格ゼロ関係代名詞」
懇親会(午後5時40分−7時30分)
<第二日>
研究発表(午前9時30分−午後0時45分)
司会  竹田津 進 (長崎県立大学)
1. 原崎 徹 (長崎県立猷興館高校)  「現代英米語における 'mandative subjunctive' 」
司会  今井光規 (摂南大学)
2. 浦田和幸 (東京外国語大学)  「ファウラーの伝統」
********** 休憩(11時00分−11 時15分) ***********
司会  中尾佳行 (広島大学)
3. 西田栄毅 (第一経済大学)  「The House of Fame における "fame" の価値」
司会  下笠徳次 (山口県立大学)
4. 守屋靖代 (国際基督教大学)  「中英語頭韻詩における定型表現―同一句の繰り返しと慣用的表現」
英語史研究会第11回大会プログラム 2004年3月27日(土) 午後12時50分−午後5時45分
九州大学六本松キャンパス本館第1会議室
発表要旨
総会(午後12時50分−1時)
研究発表(午後1時−5時45分)
司会 家入葉子(京都大学)
1.坂東洋子(兵庫教育大学大学院/兵庫県立兵庫高等学校)「Jane Austen の作品における進行形について」
司会 吉田孝夫(九州産業大学)
2.今林 修(吉備国際大学)「Dickens and Literary Dialect」
司会 下笠徳次(山口県立大学)
3.向井 毅(福岡女子大学)「「聖オルバンズの書」の出版史と The Gentlemans Academie (1595)」
********** 休憩(3時15分−3時30分) ***********
司会 中尾佳行(広島大学)
4.濱口恵子(土佐女子短期大学)「The Squire's Tale における Cambaloo と Canacee の関係について」
司会 大野次征(宇部高専)
5.衛藤安治(福島大学)「OE gelyfanBeowulf, 1.1272b) の意味について」
司会 隈元 貞広(熊本大学)
6.菅沼 惇(前神戸学院大・元香川大)「私の授業 ; 英語史 : 講義 ・ 演習」
懇親会(午後5時50分−7時30分)
英語史研究会第12回大会プログラム 2004年9月25日(土) 午後1時 ― 午後5時30分
九州大学六本松キャンパス 附属図書館六本松分館会議室
発表要旨
総会(午後1時−1時15分)
研究発表(午後1時15分−5時30分)
司会 谷 明信(兵庫教育大学)
1.三浦あゆみ(東京大学大学院)「Chaucer における非人称構文について」
司会 家入葉子(京都大学)
2.野仲響子(九州情報大学)「シェイクスピアにおける動名詞の目的語について」
司会 隈元貞広(熊本大学)
3.松元浩一(長崎大学)「初期近代英語における二重目的語構文の受動文」
********** 休憩(3時30分−3時45分) ***********
司会 田島松二(九州大学)
4.浦田和幸(東京外国語大学)「最初の英英辞書 : Robert Cawdrey's A Table Alphabeticall (1604) をめぐって」
司会 菅野正彦(愛知学泉大学)
5.吉田孝夫(九州産業大学)「ディケンズの状況語」
懇親会(午後5時30分−7時30分)
英語史研究会第13回大会プログラム 2005年3月26日(土) 午後1時 ― 午後5時30分
九州大学六本松キャンパス本館第1会議室
発表要旨
総会(午後1時−1時15分)
研究発表(午後1時15分−3時30分)
司会 家入葉子(京都大学)
1.坂東洋子(兵庫教育大学大学院/兵庫県立兵庫高等学校)「Jane Austen の作品における進行形(‘be + Ving’構文):無生主語の変化について」
司会 隈元貞広(熊本大学)
2.壬生正博(福井高専)「聖書における天界思想の一考察 ― J. Edward Wright 著 The Early History of Heaven を参考に」
司会 下笠徳次(山口県立大学)
3.西出公之(都留文科大学)「オーストラリアの辞書事情」
********** 休憩(3時30分−4時) ***********
特別講演(午後4時―5時15分)
司会 中尾佳行(広島大学)
Mr. Terence F. Hoad (Fellow, St. Peter's College, Oxford)‘Aspects of the Lexis of English in the 21st Century’
懇親会(午後5時30分−7時)
英語史研究会第14回大会プログラム 2005年9月24日(土) 午後12時50分−午後5時30分
九州大学六本松キャンパス本館第1会議室
発表要旨
総会(午後12時50分−1時)
研究発表(午後1時−2時30分)
司会 大野次征(宇部高専)
1.原口行雄(熊本学園大学)「18世紀英語における現在時制3人称単数形動詞活用語尾-(e)th vs. -(e)s」
司会 隈元貞広(熊本大学)
2.吉田雅之(早稲田大学)「ラテン語からの翻訳を通して見た ing-form について ― Wycliffite Bible を中心に」
********** 休憩(2時30分−3時) ***********
シンポジウム (午後3時−5時30分)
「日本における英語史教育 ― 問題と課題」 司会・講師 谷 明信(兵庫教育大学)、講師 中尾佳行(広島大学)、講師 守屋靖代(国際基督教大学)、講師 家入葉子(京都大学)、講師 石川慎一郎(神戸大学)
懇親会(午後5時40分−7時30分)
英語史研究会第15回大会プログラム 2006年3月25日(土) 午後1時−午後5時15分
九州大学六本松キャンパス本館第1会議室
総会(午後1時−1時15分)
研究発表(午後1時15分−5時15分)
司会 家入葉子(京都大学)
1.中山匡美(九州大学大学院)「ヴィクトリア朝英語における否定表現の社会言語学的考察」
司会 向井 毅(福岡女子大学)
2.田口 純(筑紫女学園大学)「1700年前後の文法家の英文法観について」
司会 竹田津 進(長崎県立大学)  
3.松元浩一(長崎大学)「初期近代英語における奪取、分離を表す二重目的語構文」
********** 休憩(3時30分−3時45分) ***********
司会 中尾佳行(広島大学)
4.浅香佳子(大阪国際大学)「The law of nature について ― 中英語期の意味内容からの一考察」
司会 守屋靖代(国際基督教大学)
5.隈元貞広(熊本大学)「チョーサーの 'enjambment' について」
懇親会(午後5時15分−7時15分)

ホーム